作曲/音楽理論
 
             
 
               「メロディーとコード」この基本的な部分がとても大事であり難しい
この2つの要素が結局は作曲家の生命線だと思います
- 静岡DTM教室は、作曲という分野において、「メロディー」「コード」というこの基本的な要素をとても大事にしています。この軸さえしっかりとしていれば、どのようなジャンルの音楽でも、ある程度高いレベルで適用できると考えているからです。現在は、ツールの発達によってこの2つの要素が軽視されているように思える一面もありますが、この教室は、この部分にはとことんこだわっていきます! 
               
 
「勉強」ではなく、「作曲」をすることが何より大事
作曲スキルの向上を目指すなら、やはり「曲」を書かなくては上達は見込めない
- 静岡DTM教室は、基礎を習得した後は、極力実践を重視したレッスンを行います。つまり、曲(作品)を書くということです。実際に曲作りを通して、疑問に思ったり、より深い知識の必要性を感じていくはずなので、その都度必要にかられて勉強していくというプロセスが大事です。
 
 
               
                
                 
                
 
                  
               作曲/音楽理論レッスン内容
 
             
 
               
| 音程Ⅰ |   短音程&長音程  |  
               
|---|---|
| 音程Ⅱ |   完全音程、複音程  |  
               
| 音階Ⅰ |   メジャースケール、マイナースケール  |  
               
| 音階Ⅱ |   教会旋法、その他  |  
               
| 調性 |   キー、サークルオブ5th  |  
               
| キーが所有してるコード |   メジャー&マイナー  |  
               
| コードネームⅠ |   3rd〜7th  |  
               
| コードネームⅡ |   9th〜13th  |  
               
| コードの機能 |   トニック、サブドミナント、ドミナント  |  
               
| 楽曲分析 |   構成の確認、コード進行の分析  |  
               
| コード付け |   メロディーのみの曲にコード(伴奏)をつける練習  |  
               
| メロディー付け |   コード(伴奏)のみの曲にメロディーをつける練習  |  
               
| 作曲実技Ⅰ |   ワンコーラスのオリジナル楽曲制作(簡単な譜面作成を含む)  |  
               
| 作曲実技Ⅱ |   フルコーラスのオリジナル楽曲制作  |  
               
静岡DTM教室では、まったくの初心者の方でも無理なく学べるように、基礎的な分野に関するカリキュラムをご用意しております。専門的な学校等で学んだことのない方は、まずは音楽の仕組みを大まかに理解するために、この基礎カリキュラムを受講することをお勧め致します。